長唄「島の千歳(しまのせんざい)」の舞扇子

この記事は1分で読めます

今日は、長唄「島の千歳(しまのせんざい)」にて使用する扇子を紹介します。

 

島の千歳は、おめでたい時に舞う祝儀曲で、女性・子供が舞うことが多いです。
曲は二部構成になっており、前半は水干、立烏帽子、白鞘巻を身に着けて男装をして舞い、後半は振袖姿で女舞を踊ります。

 

島の千歳は「平家物語」によれば、白拍子の起源の女性の名前です。
元々の読みは「しまのちとせ」ですが、能の「翁・千歳・三番叟」に由来し、曲名では「せんざい」と読むようになったようです。
ちなみに白拍子とは、平安時代末期から鎌倉時代の頃に起こった歌舞の一種で、やがてそれを舞う芸人のことをそう呼ぶようになりました。
当時、白拍子を舞う女性は遊女が多かったようですが、貴族の屋敷に出入りすることも多かったため見識の高い人が多かったそうです。
源義経の愛人である静御前なんかが有名ですね。

 

扇は、正式な装束の場合には六骨(ろっこつ・六本骨の扇)の扇で、赤ボカシに金銀の大きな色紙の物がよく使われています。
そうでない場合には六骨と同じ柄、もしくは金や朱の華やかなイメージの10本骨の舞扇子でも構いません。
赤ボカシ金銀色紙

赤ボカシ金銀色紙

 

 

その他、ネットショップで取り扱っていない商品多数ございます。
お気軽にお問合せ下さいませ。

 

山武扇舗ネットショップ

 

お問合せ

 

※踊りの内容に関して山武五代目のわたくし、まだまだ勉強中です。。もし間違い等あれば、どんどん指摘して下さいませ。

関連記事

  1. 飾り扇子・ゴールド地・青松
  2. 舞扇子(塗骨)ピンクボカシ金砂子小石