前回のブログで、日本舞踊の主な演目を五十音順にご紹介しましたが、今回はその続きで、演目名が「か行」ではじまるモノをまとめてみました。
舞扇子の図柄というのは、演目によって明確に決められているわけではなく、それぞれの演目の意味・内容や、踊る方の思い描いておられるイメージによって、その雰囲気に合う図柄を選びます。
ですので、今回ご紹介する各演目も、それぞれに明確な舞扇子の図柄が決まっているわけではありません。
山武扇舗では、日本舞踊の各流派・演目に合う舞扇子を多数揃えておりますので、ネットショップをご覧いただき、ご自分でイメージに合う舞扇子をお選びいただくこともできますし、お問い合わせいただければ、こちらから雰囲気に合う舞扇子をご提案することも可能です。
※演目・曲によってはこういった図柄を使う、と定番的に決まっているものも多数ございます。「連獅子」では牡丹柄のものを…「藤娘」では金地に朱色紙・朱地に金色紙のもの…という風に。定番ものにつきましてもお問合せ下さいませ。
前置きが長くなりましたが、それでは「か行」の演目一覧です。
か
- 傀儡師
- 鏡獅子
- 加賀屋狂乱
- 角兵衛
- 神楽娘
- 景清
- かごや
- かさね
- 鹿島踊
- 春日龍神
- 松魚売
- かっぽれ
- 桂川
- 鐘ヶ岬
- 金谷丹前
- 鉄輪
- 鐘ヶ岬
- 雷船頭
- 雷のお鶴
- 雁金
- 寒山拾得
- 官女(八島官女)
- 勧進帳
- 神田祭
- 邯鄲
き
- 勢獅子
- 菊慈童
- 菊づくし
- 紀州道成寺
- 狐火
- 君が代松竹梅
- 京鹿子娘道成寺
- 京人形
- 漁礁問答
- 切支丹道成寺
- 草摺引
く
- 草摺引
- 葛の葉
- 雲助
- 蜘蛛絲弦
- 蜘蛛糸宿直噺
- 蜘蛛拍子舞
- 鞍馬獅子
- 黒髪
- 黒塚
- 廓八景
- 廓文章
け
- 傾城
- 傾城浅間嶽
- 外記猿
- 源太
- 元禄花見踊
こ
- 高野物狂
- 小鍛冶
- 五條橋
- 寿式三番叟
- 独楽
- 芥太夫
- 子守
- 権八
今回の一覧にまとめた「か行」の主な演目数は60本。「あ行」の50本より多くなってしまいました。「さ行」以降はまた次回にご紹介したいと思います。
それでは、今回も最後に山武扇舗のネット通販で取り扱っている舞扇子を1つご紹介。
山武扇舗では、各流派・演目にあう舞扇子を、他にも多数取り揃えております。